昨日から今日にかけて、
お父さんの田舎に帰省してきました
一人で子どもを連れて、電車で長距離を移動するというのはなかなか大変だったけど、田舎では、とてもよくしていただいて、何から何までお世話になってしまいました。
近くにある
西○屋に一緒に行ってもらい、保育園で要るもので、まだ足りなかったものを買いそろえ、さらにちぃの洋服や、おんぶ紐で負ぶったときに、はおる春先の薄手のママコートまで、買っていただきました
帰りには、お義父さん、お義母さんが畑で作った野菜類や、お義母さんが作ったジャムに、私の今日の夕飯になるものまで、いただいてしまいました

本当にありがとうございました
そして、ちぃも、本当にたくさん、たくさん、可愛がっていただきました

これは、ちぃのいとこ二人が使った椅子。
お座りができるようになったちぃは、これに安定して座ることができ、これで食事しました

おじいちゃんにあやしてもらって、終始ご機嫌のちぃ。
なぜか、おじいちゃんにあやしてもらってるときに、う○ちをするちぃなのでした

おばあちゃんは、いろんな楽器を触らせたり、歌を歌ったり。
このピアノのほかに、おばあちゃんがやっている琴の音色も聴かせてました

これは木琴。
木琴は、偶然かもしれないけど、音を鳴らすことができました
おばあちゃんの指導(

)をじーっと聴いてます。
残念だったのは、近くに住んでいるお父さんの妹さん一家とも会う予定だったのですが、上の息子さん(ちぃのいとこです)がインフルエンザにかかってしまい、今回は会わないことになりました。
でも、それでなくても、ヒドイ天気で、なかなか外には出られないような嵐だったので、会わなくてよかったのかも。
また、そのうち、会うチャンスはあるでしょう、きっと
帰ってきてみたら、私の親が1月に注文してくれた
五月人形のかぶとが届いてました

なかなか立派なかぶとに、ちょっとびっくりしてしまいました。
これで、ちぃも健康で元気に育ってくれるかな

24日(土)
1食目
BFの和風弁当
2食目
茶がゆ
煮豆
じゃがいも
りんご、いちご
25日(日)
1食目
シャケがゆ
カボチャ
煮豆
豆腐
りんご、いちご
2食目
里芋がゆ
お麩、タマネギ、キャベツあえ
りんごヨーグルト
土曜日は、いつも離乳食を食べる11時には到着するように出て、あちらでBFを食べさせました。
ところが…
午後には、ちぃのお腹の調子が絶不調になってしまい、
ひどい下痢ピーさんになってしまったのです
これは明らかに
卵のせいです
食物アレルギーがある場合、ひどく湿疹が出たり、下痢をしたりすると聞いていました。
ちぃは22日に卵を食べさせたあと、丸一日なんともなかったので、23日にも食べさせてみました。
しかも、22日に比べると、23日の方が量がちょっと多かったのです。
そして、24日に反応が…。
最初に食べさせた日から二日後にアレルギー反応(湿疹とかじんま疹はなく、下痢のみ)が出たのは、最初の日の影響が二日遅れで表れたのか、二日も続けたせいなのか。
二日続けなければ大丈夫なのかどうか。
よくわかりません。
とにかく、結構ヒドイ状態で、水分状でした[:がく〜:]
しかし、卵は大丈夫と思って、卵を使った茶碗蒸しのBFを持っていってたので、お義母さんが、下痢ピーさんのお腹に優しい離乳食を作ってくれたのです。
それも、大人用の食事の支度をしながら、ちょこちょこと取り分けし、初期に近いペーストにしてくれて、取り分けの手際も参考になっちゃいました
りんごは下痢ピーさんのときに、いいんですって。
おかげで、帰る頃には、少し、う○ちも固まってきて、一安心です。
子どもが食べることができるかどうかを“実験”するのも、こんなヒドイ下痢をされてしまうと、かわいそうで、なんだかためらってしまいます。
でも、保育園で与えられて、その結果、お腹を壊しましたって報告を受けるよりは、今回みたいに、自分(私)の責任でお腹を壊された方が、なんか気持ちが落ちつくというか、納得いくような気がします。
たぶん、保育園を責めたくなってしまうんですね、きっと。
だから、というわけではないけど、やっぱり私自身で、ちぃに食物アレルギーがあるかどうか、知っておいた方がいいかなって思いました
こんな状態のときに、なんですが、お麩、初挑戦です。
味的には問題なく食べてくれました。
タンパク質なかったので。
でも卵でお腹下したって大変でしたね。
日にち経っても出ちゃうものですね。用心しないと!
怖いですねー。
ところでブログの引っ越しを考えています。み〜なさんが使ってるブログは良い感じでしょうか?オススメ教えて下さい。